早いところはトンネル栽培も!?始めたようですし、
少しずつ動き出している春のお仕事。
本格的にやるのは「はじめて」の方は、
春の植付け準備から始めるのがカラダも一緒に育ちます。
就業開始は3月20日~随時相談可
まだ就業までに時間があるので、ぜひご応募おまちしております。
早いところはトンネル栽培も!?始めたようですし、
少しずつ動き出している春のお仕事。
本格的にやるのは「はじめて」の方は、
春の植付け準備から始めるのがカラダも一緒に育ちます。
就業開始は3月20日~随時相談可
まだ就業までに時間があるので、ぜひご応募おまちしております。
今年も美味しくできました。
写真にあるのは、機械が入るためのスペースをつくるために手掘りする「かしら掘り」
このあと機械がこのように入っていきます。↓↓↓
今季も全国へ旬のあおもり野菜をお届けしてまいります。
春の社内イベント。「花見」
近くの桜のきれいな公園で
11:30~時間を長めにとり
花見弁当・豚汁・お茶
を会社から提供。
ご飯のあとは、
斜面でお昼寝したり・・・
散策したり・・・
童心に帰って遊具で遊んだり(?)
「え?ヤッケで?」
と思うかもしれませんが
完全防備なのでどこで寝転がっても
気になりません。
これは私服じゃできない快適さ。
お弁当もメニューが変わるので毎年の楽しみです。
令和6年1月24日(水)~1月26日(金)
久しぶりの開催!川長の社員旅行。
弊社は隔年で社員旅行に行っているのですが、
昨今は情勢が悪かったり、コロナが流行ったり、
と、しばらくぶりでした。
行き先は、「国外はまだちょっとこわい・・・」
という社員が多かっため国内で探しておりましたが、
物価高や昨今のバス運転手不足でどこもお高い・・・
そして青森県民は普段が車通勤のため歩きなれてない。
バスや電車の乗り換えも面倒…§
こんなにかかるんなら・・・
「ディズニーに全振りしてもまだ安いくらいですね。」
とか言ってたら、
あれれ・・・なんと!!
>>>東京ディズニーリゾート2泊3日になりました!!<<<<
1日目ディズニーシー 、2日目ディズニーランドで
ハッピーエントリーのできる直営ホテル泊!アンバサダーホテル☆彡
社員もお子さん連れで。※家族分は自己負担となります;
※お膝搭乗、添い寝、3歳未満入園無料、幼児~小児料金のうちならお安く行けます。
朝食もランドホテルとミラコスタにしてみました。
※シェフズミッキーは人気のため予約とれなかった。
そして夜は、ショーレストランも!
さすが夢の国・・・社員の満足度も高く、また行きたい!の声を
多くいただきました。
----------------------
家庭等、諸事情で社員旅行に行かない残留組も
1月25日に一心亭で焼肉(会社負担)をしました。
----------------------
旅行組・現地組ともに、とても楽しい時間となりました。
忙しい夏が終わりました。
私事ですが家の不幸ごともあり、夏はいつもの忙しいにプラスで
過ぎ去っていったような気がします。
7月人参機械収穫風景
7月下旬 ブドウ3年目収穫前(非売品お楽しみ用)
8月南瓜 風乾・選果風景
8月じゃがいも(馬鈴薯)
今年は青森だと思えないほど暑く、収穫になかなか行けないまま
8月下旬は廃棄になったものがたくさんありました;;
来年も暑くなるかわかりませんが、北東北だからと考えず
暑さ対策を南の地方を参考にしていかなければなりませんね。
だいこんのシーズンに入りました。
春の大根、特に今の時期はトンネル栽培で行っているので、虫なども少ない時期で
成長時期に農薬をかけなくても、とてもきれいに大きく育っています。
青森県産だいこんをスーパーでみかけた際は、ぜひ旬の味をお試しください。
こんにちは
採用担当でもある川村です。
近年は、今までと違い進学率も上がってきて、
高卒求人はなかなか来なくなってきました。
しかーし!!かわりに・・・?
短期のアルバイトも既存のフルタイム季節雇用だけじゃなく、
パートタイマーや繁忙期の日払い、春期限定短期など、
様々ご用意してみたら結構たくさんご応募いただきました。
関東出身の方も中途採用や短期アルバイトでご応募くださっています。
特に春期限定の作業は、毎日が新しい作業なのが面白かったのか、
延長延長で働いてくれています。
これによりフルタイムの方のお仕事負担も減ってきて
既存の季節雇用のベテランさんの健康寿命も延びてきています。
空いている時間がお互いを助け合える時間に代わるのは
良かったなと思います。
とはいっても農作業は普段使わない筋肉を使う作業でもあるので、
合うか合わないかは、人それぞれです。
時期によって、作業負担もホントの軽作業から
少し重いかもという作業の日も・・・
もし転職をお考えでしたら
時間があいたら、あなたも一度体験してみませんか。